バスケをしていて2対1のような場面にもっていかれた経験はないですか?この場合あなたがディフェンスを1人でしている状況です。
このような場面では結構高確率で相手にシュートを決められてしまいませんか?
やっぱり相手が2人なので止めるのは無理と考えていませんか?
意外にも止めることは可能なのです。
今回は、2対1のときのディフェンスをしている場合の止め方について紹介していきたいと思います。
自分の場合、2対1の場面にもっていかれたらもう「ああ、止められない…」とあきらめるほど嫌なものでした。
しかしこの方法を覚えてからは、決められることは少なからずありますが止められるようになりました。
これは、自分のディフェンスが強くなったとかいうわけではありません。いますぐディフェンスを強くしろと言われてすぐに強くすることなんてできますか?
まず、無理ですよね?
なので、ディフェンスを強くするわけではなく今すぐできる方法を紹介したいと思います。
ポイントは「相手をだますこと」です。
ここで、2対1の攻め方についてみてくれた方は疑問に思うかもしれません。
どちらも、相手をだますことがポイントです。
あなたはしっかり2人を守ってやろうと思って1人で2人守ってませんか?それは、難しいことですのでまずその考えを捨てましょう。
それではどのようにするのか、大きく分けて2つのポイントにして紹介していきたいと思います。
LINE@も紹介しているのでぜひ読んでみてください。
Contents
正直者から脱却
まずは、正直者をやめるという意識でプレーをしましょう。
ここでの正直者とは悪い意味での正直者です。バスケをやるうえで正直者だと相手にあなたのプレーがバレバレです。
あなたはディフェンスをしていて明らかに逆サイドに敵がいないのをわかっているのにわざわざあなたが止めようとしている相手のパスフェイクに自ら引っ掛かりますか?
そんな正直にならなくてもいいです。
まあ、これは極端な話なので自分から引っかかろうと思って引っかかる人はいませんが、つまりはわざわざ相手の思い通りに動かなくていいという話です。
むしろ相手に騙されるのではなくこっちがだましてやるという思いでやりましょう。
例えば2対1の場面であなたがディフェンスをしていてドリブルをしている相手だけを守ろうとドリブルをしている相手に寄って行った場合どうなりますか?
ほぼ絶対と言っていいほどドリブルをしている相手は空いているところにパスを出しますよね?
これを利用してやりましょう。
このように相手を誘導するようにしてください。
例を挙げるとドリブルをしている相手にパスをさせたいと誘導する場合、いきなり相手に寄るふりをしてください。
それでパスを出してくれることがあります。絶対ではありませんが何もしないで決められるよりいいですよね?
相手の動きを読む
2つ目は少し難しいかもしれません、正直これは必ず実践で成功するとは限らないのでこういう考え方もあるんだな、と流すように見てください。
相手の動きを読む、そのままです。相手が次にしそうなことを読んで相手がそのプレーをする前にそこにあなたが動いてください。
例えば、あなたは相手がパスをするだろうと読んでいた場合そこにパスを出す一瞬前に動き出せば、パスカットをすることが可能です。
しかし、注意すべきことが1点あります。
それは、あなたの動きが相手にばれてはいけないということです。
ということはパスカットをするという意識を相手に見せてはいけないということです。
これは少し難しいので、1つ目に紹介してきたことが慣れてきたら実践してみてください。
まとめ
どうでしたか?
今回は今までよりは少し難しい内容になってしまったかもしれません。
しかし、1つ目に紹介したことは2対1を止めるには必要なことなので、実践してみてください。
最初はあなたの思い通りに相手を動かすことができるように、シュートを決められてもいいのでわざとドリブルをしている相手に寄ってみてください。
これで、相手がパスをしてくれたら成功だし、してくれなかったらまだパスカットに意識を置いているとばれているか、ただ相手が見方がいることにすら気づいていないかなので、この辺は感覚で覚えてください。
LINE@も紹介しているのでぜひ読んでみてください。