バスケをしていて「どう動けばいいのかな?」と思ったりした経験はありませんか?
そうなった瞬間に自分の場所と味方の場所がごちゃごちゃになって、混雑してしまいます。
今回はバスケをやるうえでの初心者のためのコートの使い方と動き方についての紹介をしていきたいと思います。
バスケって動き方を考えて動いても、実際コート上で実践してみようとすると「あれ?」って思ってしまったりすることって多いですよね。
自分もバスケを始めたての頃は、動き方をコーチに教えてもらっても本番で実際にやってみようとするとできなかったりしました。
そんな自分でも、この方法を実践してみてからどのように動けばいいかがわかるようになりました。
これは、頭がいいからコートでどう動けばいいか分かった、というわけではありません。正直自分は頭が悪かったので笑
ポイントは「動いた味方の穴を埋める」ということです。
味方が動いてくると自分がどこに動いていいかわからなくなると思います。そこでわからない状態で変なところに動くからどんどんあいまいになっていくのです。
しかしこの方法を覚えれば動きがあいまいになってしまうことはまずありません。
では、動き方とコートのバランスのとり方について大きく分けて2つにまとめて話していきたいと思います。
LINE@も紹介しているのでぜひ読んでみてください。
コートのバランスのとりかた
ではまず、動き方を覚える前にコートのバランスのとりかたについて紹介していきたいと思います。
ここでのポイントは「五角形をイメージすること」です。
どういうことかというとバスケは基本的に5人で行うスポーツです。そこでバランスをとるときに5人が五角形にバランスをとることで絶対にあいまいになることはありません。
なので動くときは必ずこの五角形をイメージしながら動いてください。この五角形をイメージする事で、動きがあいまいになってももう一度やり直すためにこの形に簡単に直すことができると思います。
しかしここで問題になってくることは、「だれがどの位置にいるか」ですよね。
そこで、この解決法について2つ目に紹介していきたいと思います。
どのように動けばいいか
正直今から紹介する方法はとてもシンプルです。
ではどのように動けばいいのか…
それは、動いた味方の穴を埋めるようにすることです。
これは、どういうことかというと先ほど五角形をイメージしたときに誰がどのように動くか、という疑問があったと思います。
しかし今は誰が五角形のどの部分かに必ずいなければいいということはありませんので見方が動いてきたところにスペースができるはずですので、そこに気づいた人が動いてやればいいだけです。
どんどん、空いているところに空いているところにと気づいた人が動いてやれば必ずシュートを打つスペースができるはずですし、動きもあいまいにならないです。
ただ、動くことに集中しすぎてシュートに行くことを忘れないでくださいね笑
まとめ
今回はバスケをやるうえでの動き方とコートのバランスのとり方について紹介していきました。
今回紹介したコートの取り方と動き方が基本的な動きになるのでこれを覚えているかどうかではなかなか差がついてしまうので、動き方に関してはとりあえずこれだけ覚えておいてください。
さらに、この動きをすることで簡単なのにあなたが動いているわけですので相手はついていかなければありません。
そこで、どこかでシュートに行くチャンスができるはずですのでこの動きを活用してみてください。
LINE@も紹介しているのでぜひ読んでみてください。