バスケをするときドリブルって初心者にとってはめちゃめちゃ大変じゃないですか?
そこで1つ質問です。
ドリブルができないとどうなると思いますか?
ドリブルができないと、「パス」や「シュート」などにうまくつなげることができないということになってしまいます!
つまり、得点をとることができないということになってしまうんです!
では具体的にドリブルができるようになるには何をしたらいいのか、
バスケ初心者のためのドリブルについてまとめたのでご覧ください!
Contents
バスケ初心者のためのドリブルの練習方法
バスケ初心者のためのドリブルの練習方法は大きく分けて2つあります!
バスケ ~ドリブルのやり方~ 「まずは、その場でつけるようになる」
その場でドリブルをつく方法と動きながらドリブルをつく方法について記事を書いてあるので、ドリブルの練習方法に関してはこちらの2つの記事をご覧ください!
バスケ初心者のためのドリブルのコツ
それでは、バスケ初心者のためのドリブルのコツについてつに分けて紹介していきます。
1.ドリブルをするときはボールを見ない
1つ目は「ドリブルをするときはボールを見ない」ことです
これは絶対です!
ボールを見てしまったら周りがが見えなくなってしまいます。
なので、ボールを見ないようにドリブルがつけるようにしましょう!
ここでまだバスケ初心者だからいいやと思ってボールを見ながらドリブルをついてしまうと、ボールを見ることが定着してしまいます。
だから、バスケ初心者である最初が肝心で最初からドリブルはボールを見ないということを意識してドリブルをしてください!
2.ドリブルを強く早くつく
2つ目は「ドリブルを強く早くつく」ことです!
バスケ初心者にありがちなこととして、ドリブルをつく力が弱いことと、ドリブルをつくスピードが遅いことが挙げられます。
要は、ドリブルをつく力が弱い=ドリブルをつくスピードが遅い
となります。
なんでかというと、ドリブルをつく力が弱かった場合ボールがすぐには跳ね返ってきませんよね?
だから、ドリブルをつくスピードも遅くなってしまうのです。
ドリブルを弱く遅くつくことがダメな理由として、
ドリブルをカットされやすいということが挙げられます。
じゃあどうすればいいのか?
ドリブルを強く早くつけばいいわけです!
バスケ初心者の方にとってはボールに力を伝えるのが難しいので、手首だけでドリブルをしてしまいがちです。
まずは、ボールに強く力を伝えるために肩からボールを地面に「投げる」、「押し込む」イメージで強くつきましょう!
するとボールがすぐに返ってくるのでボールを早くつくことが可能になり、相手にとられずらくなります!
3.ドリブルのつく位置を低くする
3つ目は「ドリブルのつく位置を低くする」ことです!
2つ目でドリブルを強く早くつくことを紹介しましたが、次はドリブルを強く早くに加えてドリブルをつく位置を低くしていきましょう!
ドリブルを強くつくのが難しいので、さらに低くしろなんて難しいかもしれません。
しかしドリブルを低くつくことでディフェンスにボールをとられづらいなります!
ドリブルを低くつくコツは、ドリブルを強くついているボールを跳ね返ってきた方向を同じ方向に手を引いて吸収することです!
吸収したらまたドリブルを強くつく、この繰り返しでドリブルを低くつくことができます!
すると、ボールが手に触れている時間が長くなるので素早くボールのコントロールができます!
ドリブルを低くつくことができるようになったら、さらに発展させてドリブルの強さを変えずに大きくしたり、小さくしたり、ドリブルに緩急をつけていきましょう!
4.ドリブルをつくリズムを変える
4つ目は「ドリブルをつくリズムを変える」ことです!
3つ目に紹介したドリブルのつく位置を低くすることができたらリズムを変えてドリブルをついていきましょう!
一定リズムでドリブルをついているところからいきなりドリブルのスピードを上げたりするとドリブルのリズムは変わっていきます!
すると相手にあなたのドリブルが読まれづらくなります!
リズムを変えてドリブルができるようになると、相手が対応できなくなり、1対1で相手を抜くことができるようになります!
5.ディフェンスから離れた位置でドリブルする
5つ目は「ディフェンスから離れた位置でドリブルする」ことです!
初心者の方はドリブルすることに慣れていないので、自分の体の前でドリブルをついてしまいがちです。
すると、自分の体の前でドリブルするということは相手の目の前ということでもあるので、相手にとられやすくなってしまいます。
さらに、自分の体の前でドリブルすると止まっているときはボールにぶつかることはありませんが、動いたときにボールを自分の足で蹴ってしまいます。
じゃあどうするかというと、「ドリブルを自分の体の横でつく」
ということを意識しましょう!
さらに、言うのであればディフェンスがいる方向と逆側でドリブルをついてディフェンスからボールを遠ざけましょう!
すると、ディフェンスはあなたのボールをとりづらくなるし、あなたの進行方向にボールはありませんのでドリブルしながらボールを蹴らずに動くことができます!
6.ドリブルしている腕と逆の腕でガードする
6つ目は「ドリブルしている腕と逆の腕でガードする」ことです!
ドリブルをしているとどうしても、ドリブルをしている方の腕に意識を置いてしまいますよね?
すると、相手はあなたに近づいてきやすくなってしまい結果あなたのドリブルしているボールがとられてしまいます。
そこで、相手を近づけないようにするために相手がいる方の腕、つまりあなたがドリブルをしていない方の腕でガードしてください!
ドリブルをしながら相手を近づけないようにするためにもう片方の腕でガードすることで、相手からボールをとられづらくなります!
7.左右の両方の手でボールをコントロールできるようにする
7つ目は「左右の両方の手でボールをコントロールできるようにする」ことです!
利き手は何となくできてくるものですが、利き手と反対の手は上手くできないということはとても多いです。
利き手で上手にコントロールできるのはいいことなのですが、反対の手ができないとなるとドリブルに変化が生まれないために相手を抜くことができなくなります。
さらに、抜くときは利き手でしかいけないというような癖がついてしまうこともあります。
なので、ドリブルの練習をするときは左右セットで両方同じくらいコントロールできるようにしてください!
すると、左右でリズムに変化をつけられたりするので相手をさらに抜きやすくなります!
バスケ初心者から使えるドリブルの技
バスケ初心者から使えるドリブルの技を2つ紹介します!
バスケ初心者から使えるというより、バスケ初心者だからこそ使ってほしい技です!
1.クロスオーバードリブル
1つ目は「クロスオーバードリブル」です!
聞いたことがあるのではないでしょうか?
これは、左右両方の手を使って相手を大きく揺さぶりズレを作るというものです!

まず、利き手でも反対の手でもいいのでドリブルしている状態から始めます。
そこから今ドリブルしている手と反対の手に切り返すようにドリブルをつく
これだけです!
クロスオーバードリブルをするとき意識してほしいことは、前タイトルで紹介したようにドリブルのリズムに変化を与えることとドリブルの大きさを変えることです!
ドリブルのリズムに変化を与えてドリブルの大きさを変えてクロスオーバードリブルをすることでズレができるので、ズレができた瞬間に相手を抜き去ることができるようになります!
2.バックステップ
2つ目は「バックステップ」です!
バックステップはドリブルというよりは後ろに下がるという動作の話ですが、初心者からぜひ使ってほしい技なので紹介します!

これは、どんなときに使えるかというと、
ドリブルで相手に突っ込んでいってディフェンスに止められてしまって進むことができない。
というときに効果を発揮します。
もう前に進めないとき後ろに下がることで、また相手との間にスペースができるので次のプレー(クロスオーバードリブル、パス)につなげることができるようになります!
まとめ
今回はバスケ初心者のためのドリブルについて紹介しました。
ドリブルはバスケをするうえで必須のスキルとなってくるので、初心者のうちからきっちり練習することが重要になってきます!
なので、今回紹介したことを一つひとつ実践していってください!
バスケ初心者のためのドリブルのコツに関しては段階ごとに数字を振ったので、数字の順番で実践してみてください!
LINE@も紹介しているのでぜひ読んでみてください。