今回は、前回紹介した「動かないでドリブルする方法」に引き続き、バスケの「動きながらドリブルする方法」について書いていこうと思います。
バスケにおいて動きながらのドリブルは、止まった状態でのドリブルに比べてより難しくなります。
それでは紹介していきたいと思います。
LINE@も紹介しているのでぜひ読んでみてください。
とりあえず動かないでついてみる
前回同様にとりあえずその場で動かないでついてみましょう。
そこに動きを加えて少し歩いてついてみましょう。
動かないでボールがつけるようになるのと動いてボールをつくのとでは難易度が何倍も違います。
多分、動かないでついているときと同じようにボールをついているのであればボールがその場にとどまってしまい思うように動かないと思います。
そこで次に紹介することを実践してみてください。
ボールのつき方
今まではボールを真下について自分の手元に帰ってくるように強くついていました。
それを今回は斜めについてみてください。
極端に言うと自分の斜め下の床に向かってボールを投げるような感じで、
すると、ボールは必然的に前に進むはずです。
しかし前回のように真下についているわけではないのでボールは自分から手元に帰ってくることはありません。
なので今回は斜め下についたボールに対して自分で追いかけてボールを迎えに行ってください。
これを繰り返すことで動きながらでもボールがつけるようになります。
でもまだうまくボールを扱えない
今紹介したことを実践することによって動きながらでもボールをつくことは可能になったはずです。
しかしやっぱり上手くつけないとかえって真下にドリブルをしていた時よりも相手にとられやすくなってしまいます。
なので、ボールをしっかりコントロールできるようにする方法を紹介します。
これをイメージすることでしっかりボールをつけるようになる
これは自分が上手くボールをコントロールできなかったときに、中学の時のコーチに教えてもらって普通にやってるより上手くボールをコントロールできるようになった方法なので紹介します。
その方法は、手元に餅をイメージすることです。
「なにいってんの?笑」
と思うかもしれません。
しかしこれをイメージすることによって前よりうまくなることができます。
まず普通に斜め下に向かってボールを投げてください。
そしてこの時に自分の手元に餅があることをイメージしてボールをちぎって投げ、ちぎって投げといった感じでドリブルをついてみてください。
こうすることによって指全体を使ってドリブルをすることができるのでさっきよりもうまくコントロールできるようになります。
まあ要は指をしっかり使ってドリブルすればうまくコントロールできるようになります!
まとめ
今回は前回に引き続き「動きながらドリブルをする方法」についての記事を書きました。
まだうまくドリブルができないという人は前回の記事に戻ってもう一度その場で真下にドリブルをつく方法を読んでみてください。
前回の記事→バスケ ~ドリブルのやり方~ 「まずは、その場でつけるようになる」
LINE@も紹介しているのでぜひ読んでみてください。