自分たちのチームが攻めているときや、リバウンドをとりたい時などここぞというときに相手のディフェンスを抜くことができなかったらそのあとのプレーにつながりませんよね?
今回は、どんなにスピードが遅くても絶対に相手を抜く方法について紹介していきたいと思います。
LINE@も紹介しているのでぜひ読んでみてください。
Contents
バスケで相手を抜く方法とは
では、なぜ相手を抜くことができないのか?
相手を抜くための方法と、相手を抜くことができない原因について紹介していきます!
相手をうまく振り切れない原因とは?
なぜ、相手を振り切ろうとしてもうまく振り切ることができないのでしょう?
自分が攻めているとき相手がずっとついてくるなぁと思ったことはありませんか?
その原因は単にスピードが遅いからついてくる、というわけではありません。
相手がついてくるその原因は…
あなたがずっと動き回っているからです。
動き回っていたら相手が疲れて振り切ることができるかもしれません。
が、相手が疲れて振り切れるようになるのはいつでしょうか?
そんなことを考えていたら、相手が疲れる前に自分も疲れてしまいます。
では、どうすれば相手を振り切ることができるでしょうか?
その方法について次に書いていこうと思います。
バスケで相手を抜くための方法
バスケで相手を抜く方法は2点あります。
それでは、2点について詳しく紹介していきます。
バスケで相手を抜くための方法 その1
1つ目は簡単です!
それは、いったん動きを止めるということです。
いったん動きを止めてしてしまったら相手を抜くどころか相手に楽をさせてしまうのではないか、と考えられるかもしれません。
しかし、狙いは決して相手に楽をさせるというわけではありません。
ポイントは相手にも動きを止めてもらうことなのです。
相手が動きを止めてくれることによって、その瞬間相手と自分は共に動きを止めているわけなのでスピードの差は絶対にゼロになります。
このスピード差ゼロを狙うことによって、どんなに足が速くなくても相手を振り切ることができてしまいます!
バスケで相手を抜くための方法 その2
2つ目は少し難しいかもしれません。
何をするかというと、全力で走り出すことです。
ここでのポイントは一瞬だけ相手を抜く気で全力で走り出すことです!
しかし、全力で走ることだけでは相手には到底は通用することがありません。
では、どうすればいいのか?
先ほど、「バスケで相手を抜くための方法 その1」で紹介した、いったん動きを止めることと併用して使ってください!
なぜなら、全力で走り出すだけでは相手はあなたについてくることができてしまうからです。
しかし、いったん動きを止めるという動作を加えることによって、相手とのスピード差が0になるのでポイントで述べたように一瞬だけ相手を抜く気で全力で走り出すことの効果を実感することができます!
なぜなら、スピード差を0にしてしまえば、あなたが動いたことを確認した後に相手は反応するわけなので一瞬だけ全力で走り出すことに対して相手は反応することができないからです!
まとめ(バスケで相手を抜く方法)
今回は、バスケで相手を抜く方法と相手を抜くことができない原因について紹介しました。
では、今回の要点を簡単にまとめていきます。
~今回の要点~
・動き回らない
・相手を抜くことができないと思ったら、まず動きを止める
・スピード差0の状態から一瞬だけ全力で走り出す
このことを意識することによってどんなに自分の足が遅くても相手を振り切ることができてしまいます。
相手を抜くことができないと思ったらスピードゼロ!
そこから、一瞬だけあなたの全力を出して一気に相手を抜く!
これだけしっかりと意識していきましょう!!
LINE@も紹介しているのでぜひ読んでみてください。