リバウンドをとろうとするときどうしてもあなたの前に相手が回り込んできて、リバウンドが取れないなんて経験はありませんか?
やっぱり前に回り込まれてしまったらもう取れないと考えてしまいますよね?
しかし、前に回り込まれてもまだリバウンドをとることは可能なのです
今回はバスケのリバウンドの取り方ついて紹介していきたいと思います。
自分の場合自分より高い相手に対してリバウンド争いをするときや相手にリバウンドをしようと回り込まれたら、もう勝てないと諦めていました。
しかし、この方法を覚えてからは回り込まれても諦めることはなくなったし、何度もリバウンドをとることができるようになりました。
これは、自分の身長が伸びたとかそういうわけではありません。というかあまり身長は関係ありません。
なので、今すぐあなたにも実践ができる方法を紹介していきたいと思います。
ポイントは「相手の前に出ること」です。
リバウンドはボールが落ちてきたときに相手に前に入り込まれていたらほぼ勝つことはできません。
しかし、ボールが落ちてくる前に相手の前に入れたらあなたが勝つことができます。しかし注意点もあるのでそれも踏まえて大きく分けて2つのポイントで紹介していきたいと思います。
LINE@も紹介しているのでぜひ読んでみてください。
相手の前に出る
リバウンドは相手の前に出ることができないとほぼ確実に勝つことはできません。
例えば、自分が相手の前に出てリバウンドをとろうと考えたときに相手がボールが落ちてくるときにあなたの前に入ってこない限りあなたはリバウンドをとることができます。
まあこれに関してはあなたのほうが相手よりボールに近いのでなんでリバウンドが取れるかはわかると思います。
では、先に相手があなたの前に入り込んでいたとしましょう。
あなたならどうしますか?
絶対にリバウンドをとろうと考えているなら相手の前に出ようとしますよね?
しかし、相手に抑えられていて前に出ることができない。
そんな時は相手にぴったりくっついてボールが落ちてくるのをただ待っているのではなく、まず一歩下がりましょう。そうすると、相手との隙間が生まれ相手の前に回り込むことが可能になると思います。
極端に言えば大回りをしてもいいので相手との隙間を作って何としてでも相手の前に回り込んでください。
相手を抑える
では、あなたは相手の前に回り込むことができるようになりました。
そのあとどうしますか?ボールが落ちてくるのをただ立って待っていますか?
ただ待っているだけではボールをとることはできません。
ここで必要になってくることは、相手を抑えるということです。先ほど注意点があるといったのはこのことです。
もしあなたが相手の前に回り込むことができたとしても、何もしなければまた相手に回り込まれてしまいます。
ここで相手を抑えるといっても相手のことをつかんだりするのは反則になります。
ではどういう風に抑えるかというと、あなたは腕を広げて相手が前に出ないように抑えてください。
1回あなたが前に出たらもう相手を前に出さないように全力で相手を抑えましょう。そうすればリバウンドは取れてくるはずです。
まとめ
どうでしたか?
今回重要になるのは相手の前に出て相手を抑えることでした。
しかし、相手を抑えるということは相手も動いているのでそう簡単にできることではありません。
でも相手の前に出ることはすぐにでもできるので、まずは相手の前に出ることを意識してリバウンドをするときは絶対に相手より前に出てやるという気持ちでやってみてください。
ちなみにポジションもあまり関係なしにリバウンドはとることはできます!
⇓の記事を参考にしてみてください!
LINE@も紹介しているのでぜひ読んでみてください。