あなたはバスケでシュートを打つときの下半身の使い方について知っていますか?
シュートを打つときは決めよう決めようという思いから、どうしても手だけを意識しがちになってしまいます。
しかし、手だけではボールをリングまで飛ばすことができません。
ここで、下半身の使い方が重要になってきます。
今回は具体的にどうやって下半身を使うのか、下半身を使う重要性と下半身の使い方について紹介していきたいと思います!
LINE@も紹介しているのでぜひ読んでみてください。
Contents
バスケでシュートを打つときの下半身の使い方 【重要性】
まずはバスケでシュートを打つときに何で下半身を使うのか、についての下半身の重要性を紹介していきます!
バスケをするときの下半身の重要性は大きく分けて3つあります。
それでは、下半身の3つの重要性について紹介していきます。
下半身の重要性 その1
まず、1つ目は「下半身は身体の軸になる」ということです。
シュートを打つときに下半身はめちゃめちゃ大事になってきます!
なんで大事になるかというと、1つ例を挙げます。
あなたがシュートを打つとき斜めに跳んだとします。
するとシュートはどうなりますか?
まず、まっすぐリングに向かって飛ぶことはありませんよね?
つまり、下半身の軸がブレる(身体が斜めになるなど)とシュートが安定しなくなってしまいます。
なので、シュートを打つときは下半身が軸であるということを意識に置きながら、まっすぐ真上に跳ぶようにしてください!
例で紹介したように斜めに跳ぶとシュートが安定しないということがわかると思います。
シュートを打つときはまっすぐ真上に跳ぶことを絶対に意識してください!
下半身の重要性 その2
2つ目は、「下半身が力の伝達には必要」ということについてです。
質問です。
あなたは、ジャンプしないで手の力だけで3ポイントシュートを決めることができますか?
手の力だけで3ポイントシュートを決めるなんてほぼ不可能に近いですよね?
仮に決めることができたとしても、手の力だけでボールをリングに飛ばすことは難しくなってくると思います。
なぜかというと、単純に手の力だけだと手が疲れてしまうからです。
手はシュートをコントロールするうえで重要になってくるので、なるべく無駄な力を使いたくありません。
そこで、下半身が重要になってきます。
手に無駄な力を使わせないために、そしてボールをリングまで届かせるために下半身を使います。
なので、下半身はリングまでボールを届かせるための力を手に伝えるために重要ということを意識してください!
下半身の重要性 その3
3つ目は、「下半身の動きはフェイクになる」ということについてです。
これもまた例を1つ挙げます。
あなたがディフェンスをしている状態で相手が膝が伸びきったままボールを持っていたら、相手がシュートを打ったり、ドリブルするかも、と次の動作を警戒しますか?
膝が伸びきっているので仮に相手が動こうと思っても、あなたは反応しやすいと思います。
じゃあどうしたら、下半身の動きがフェイクになるのか?
簡単です。
膝を曲げるだけです。
なんで、膝を曲げることがフェイクにつながるのかというと、
あなたがディフェンスをしている状態で相手が膝を曲げていたら、あなたは
「相手は次に何をするのか?」
と考えますよね?
ということは、フェイクにかかりやすくなってしまうということです。
なぜなら、膝を曲げた状態からドリブルをするフリをすれば反応したり、シュートをするフリをしたら反応してくれるようになるからです。
なので、相手をフェイクでだますためにも、下半身の動き(膝を曲げる動作)をやってください!
バスケでシュートを打つときの下半身の使い方
下半身の重要性で紹介したように、下半身はシュートを打つための力を手に伝えるためにも、相手をだますためにも重要になってくる、ということが分かったと思います。
では具体的に、下半身をどのような使い方をしたらいいのか2つに分けて紹介していきます!
下半身の使い方 その1
1つ目は、「シュートを打つときの力を伝達する」ためにどのように下半身を使うかについて紹介していきます!
まず、ジャンプすることを想像してみてください。
ジャンプするときは絶対に膝を曲げますよね?
簡単に言うとシュートを打つときもジャンプをするときと動作は同じです。
しかし、違う点が1点あります。
「膝を曲げるとき、意識するのはおしりを落とすことから」です。

どういうことかというと、ジャンプするとき膝を曲げて上に跳びますよね?
しかし、シュートを打つときに力を伝えるためには、膝を曲げることに意識するのではなくおしりを地面に落とすイメージを持つことが大切です。
「空気椅子をする」というイメージだと分かりやすいかもしれません。
なぜ、おしりを落とすことを意識することが大事なのかというと、膝を曲げるだけだと身体が縮こまってしまいますが、おしりを落とすことによって身体がバランスをとろうと勝手にまっすぐになってくれるからです。
身体がまっすぐになればシュートがブレることがありません!
なので、シュートを打つときは膝を曲げることではなくおしりを落とすことを意識してください!
下半身の使い方 その2
2つ目は、「膝を自分のつま先より前に出さないこと」についてです。
膝を自分のつま先よりも前に出さない、ということも先ほどおしりを落とすことと同じ目的です。
膝が前に出ないことで身体がピンとまっすぐになります!

やっぱりまっすぐになればシュートがブレることはなくなります!
そして、膝をしっかり曲げているのでシュート打つときの手に力を伝達することができるようになります!
ただここで注意してほしいことが1つあります。
それは、必要以上に膝を曲げすぎないこと。
曲げすぎるとシュートまでモーションが長くなるうえに膝が疲れてしまいます。
なので、シュートをするときは膝を90度以上曲げないようにして、つま先より前に出さないように上に跳ぶようにしてください!
そもそも、「膝があまり曲がらなくて窮屈だ」、という方は、
スクワットをするときに膝がつま先より前に出ないようにして行ってみてください!
自分で意識してもどうしても膝がつま先より前に出てしまうという方は、つま先を壁につけてスクワットを行ってみてください!
つま先を壁につけることで膝が絶対に前に出ないようになります!
このスクワットをすることで力の伝達が上手くいくようになり、さらに身体がまっすぐなのでシュートがブレることはなくなります!
バスケでシュートを打つときの下半身の使い方 まとめ
今回は、バスケのシュートを打つときの下半身の使い方について紹介しました!
今回紹介した内容を簡単にまとめます!
【下半身の重要性】
・シュートがブレないようにまっすぐ跳ぶことが重要
・シュートをする手に力を伝えるために重要
・相手をフェイクでだますために重要
【下半身の使い方】
・膝を曲げることよりもおしりを落とすことを意識
・膝はつま先よりも前に出ないように
下半身の使い方は最初は窮屈で大変だと感じるはずですが、スクワットをしっかりとやって力を伝えられるように、シュートがブレないように頑張っていきましょう!