いきなりですが、ドリブルをするときってどんな風にボールをついていますかね?
なんのリズムの変化もなくただボールをついていないですか?
正直に言うと、危険です!
すぐにドリブルがカットされてしまう原因になってしまいます!
では、なぜ危険なのかその理由と対処法について今回は紹介していきたいと思います。
LINE@も紹介しているのでぜひ読んでみてください。
ドリブルのリズムを変えずにつく危険性とは、、、。
ドリブルのリズムを変えずにつくのがなぜ危険なのかをまず話していきたいと思います。
では、あなたがディフェンスをしているとします。
そんなときに相手がずっと同じリズムでドリブルをしていたらあなたならどうしますか?
「いや、ボールをカットしにいくでしょ!」
その通りです!
あなたは相手が同じリズムでボールをついていたらカットしますよね?
じゃあ今度は立場を逆にして考えてみましょう。
あなたが同じリズムでドリブルをしていたら相手はどうしますかね?
もう、カットするに決まっていますよね!笑
カットしてくださいと言ってるみたいなものですしね笑
そうなんです。
このリズムを同じようにしてドリブルすることは相手にボールをカットされやすくなってしまうという危険性があるのです。
では、どうやって対処していったらいいのか、、、?
相手にカットされないためには?
では先ほどの危険性を踏まえて相手にカットされなくなるようなドリブルの方法を紹介していきます。
もう最初に結論を言うと、
「ドリブルに緩急をつけろ!」
たったこれだけです笑
緩急というのは簡単に言うとドリブルのリズムを変化させろ、ということです。
多分、ドリブルのリズムを変えないときの危険性の話の時点で気づいていたと思いますが、この緩急がないと相手はボールをカットしやすくなってしまいます。
やっぱり、相手にドリブルをとられるというのは嫌なことですよね?
なので、絶対にドリブルには緩急をつけましょう!
さらに緩急をつけることで、相手はあなたのドリブルのリズムをつかむことができないのでより一層ドリブルでぬくことができるようになります!
まとめ
どうでしたか?
今回はドリブルを同じリズムでついたときの危険性とその対処法として、ドリブルに緩急をつけることが大切だという話をしました。
ドリブルに緩急をつけることはこれからバスケをするにあたって絶対に必要になってくるので、ぜひ実践でドリブルのリズムを変えてついてみてください!
最初はゆっくりとドリブルをつきリズムを変化させる感じでいいです。
慣れてきたらドリブルのスピードを上げてリズムの変化も一定ではなくばらばらに、相手がついていけなくなるようなドリブルを目指してみましょう!
LINE@も紹介しているのでぜひ読んでみてください。